- 眉下切開(眉下リフト)とはどんな施術?
- 眉下切開に向いている人の特徴
- 眉下切開が向いていない人・注意すべきケース
- 眉下切開の名医を見つけるには?上手いドクターの選び方
- 眉下切開は保険適用される?保険診療が可能なケース
- 眉下切開のダウンタイムは何日?どのくらい腫れる?
- 眉下切開の傷跡は残る?跡が目立つ期間とケア方法
- 眉下切開は老後にどうなる?効果の持続性と将来の変化
- 眉下切開の費用はいくら?【費用内訳と相場】
- 眉下切開のビフォーアフターはどんな感じ?写真で見る効果
- 横浜エリアで眉下切開が人気のクリニックを調査
- 横浜で眉下切開がおすすめクリニック: 湘南美容クリニック新横浜院
- 横浜で眉下切開がおすすめクリニック:TAクリニック横浜院
- 横浜で眉下切開がおすすめクリニック:TCB東京中央美容外科 横浜駅前院
眉下切開(眉下リフト)とはどんな施術?
眉下リフトと呼ばれることもある眉下切開は、眉の下沿いの余分な皮膚を切除し、加齢などでたるんだ上まぶたを引き上げる美容手術です。
まぶた自体にはメスを入れず、眉下のラインからアプローチするため目元の印象を大きく変えずにすっきりと若返らせることができます。
二重のラインが皮膚のたるみで隠れている場合は本来のラインが見え、目の開きも改善してぱっちりした印象になる施術です。
傷跡は眉毛に沿った位置になりますが、時間経過とともに目立ちにくくなっていきます。
今回は、横浜エリアで上手いと評判の眉下切開が得意な名医・クリニックとともに、気になるダウンタイムや費用、後悔しないためのポイントについて紹介します。
眉下切開に向いている人の特徴
眉下切開は、以下のような方に適した施術とされています。
上まぶたの皮膚たるみが気になる人
加齢でまぶたがたるみ、「三角目」(目尻が下がったような目)になっている方には効果的です。
余分な皮膚を取ることで目元が開き、眠たそうな印象が改善します。
二重のラインが皮膚で隠れている人
元々二重まぶたなのに、まぶたのたるみで二重幅が見えなくなっている場合、眉下切開でたるみを取れば本来の二重が復活します。
二重の形自体は変えず、若返りたい人におすすめです。
二重整形をせず目力をアップさせたい人
眉下切開はまぶたに傷を付けないため、二重術をせずに目元をパッチリさせたい方に適しています。
例えば「これ以上二重幅を広げたくない」「今の目の形は変えたくない」という方でも、眉下の皮膚を少し切除するだけで自然に目力アップが期待できます。
20〜30代でも眉下切開は適応?
若い方でもまぶたが重たい場合には適応になることがあります。
ただし、20〜30代で皮膚の弾力がある人は、二重埋没や眼瞼下垂手術など他の選択肢も含め医師と慎重に相談しましょう。
眉下切開が向いていない人・注意すべきケース
一方で、以下のようなケースでは眉下切開が不向きまたは注意が必要とされています。
目と眉の距離が極端に狭い人
目と眉が近い(眉骨が低い)方は、眉下の皮膚を切除するとさらに眉と目の距離が縮まり、思った仕上がりと異なる可能性があります。
もともと奥二重や眉が下がり気味の方は要注意です。
眉下の皮膚があまり余っていない人
たるみが少ないのに無理に皮膚を切ると、効果が乏しいばかりか必要な皮膚まで減らしてしまい不自然な目元になるリスクがあります。
「皮膚の切りすぎ」は禁物なので、適応があるか専門医の判断が重要です。
もともと眼窩脂肪やまぶたのボリュームが少ない人
いわゆる“くぼみ目”傾向のある方は、眉下切開で皮膚を取ると上まぶたのボリュームがさらに減り、目が落ちくぼんだように老けて見えてしまうことも。
二重が不安定になるリスクも指摘されており、こういった方には脂肪注入を併用したり、手術自体を勧めない場合もあります。
ケロイド体質の人
傷跡が赤く盛り上がりやすい体質の方(肥厚性瘢痕になりやすい人)は、眉下と言えども傷が目立つリスクがあります。
傷跡ケアを入念に行う必要があり、最初から施術を見合わせる判断をされる場合もあります。
重度の眼瞼下垂で筋機能の低下が大きい人
眉下切開は皮膚のたるみ除去には有効ですが、眼瞼挙筋そのものの機能低下には直接作用しません。
筋力低下が主原因の重度眼瞼下垂の場合は、挙筋前転など根本治療となる手術(保険適用あり)のほうが適していることがあります。
このような場合、眉下切開単独では十分な改善が得られない可能性があります。
眉下切開の名医を見つけるには?上手いドクターの選び方
眉下切開はメスを入れる施術のため、誰しもが「上手いドクターに執刀してもらいたい」と思うはず。
名医と呼ばれるドクター、信頼できるクリニックの選び方について解説していきます。
眉下切開の名医を見つけるポイント:症例数
経験医師のプロフィールで、眉下切開を含む眼瞼下垂や若返り手術の経験が豊富か確認しましょう。
大手クリニックでは症例写真を多数公開しており、例えば湘南美容クリニックでは眉下リフト症例が2万件以上掲載されています。
症例数の多さや仕上がりの傾向を見ることで、そのドクターの得意分野かが分かります。
眉下切開の名医を見つけるポイント:資格・所属学会
美容外科の専門医資格や形成外科学会員であることも一つの指標です。
例えば日本美容外科学会(JSAPSやJSAS)の正会員である医師は、美容外科の研鑽を積んでいる証と言えます。
眉下切開の名医を見つけるポイント:カウンセリングでの信頼感
複数のクリニックでカウンセリングを受け、医師の説明が丁寧でこちらの悩みに親身に向き合ってくれるか比べてみてください。
押し売りせずメリット・デメリットを明確に伝えてくれる医師は信頼できます。
不安な点を質問した時の対応などを含め、納得できる医師を選びましょう。
眉下切開は保険適用される?保険診療が可能なケース
基本的に眉下切開は美容目的の自由診療であり保険適用外です。
二重の幅を広げたい、たるみをとって若返りたいといった審美目的の場合、公的医療保険は利きません。
しかし、眼瞼下垂(まぶたが重く視界に支障が出ている状態)と医師に診断された場合には、その治療として眉下切開(眉下皮膚切除術)が健康保険で受けられるケースがあります。
つまり、日常生活に支障をきたす機能的なまぶたの下垂が認められれば保険適用となり、患者負担は3割(高齢者なら1割等)で治療可能ですが、審美的な希望はあまり叶えられません。
二重幅やまぶたのたるみ・くぼみ改善目的の場合は、自由診療で受けた方がデザインを反映しやすく、希望の仕上がりになりやすいでしょう。
眉下切開が保険適用になる具体例
例えば「まぶたが垂れて視野が狭い」「額やまぶたが重くて頭痛がする」などの症状がある場合、眼科や形成外科で眼瞼下垂症と診断されれば眉下切開を含む眼瞼下垂手術が保険適用で受けられます。
眼瞼下垂の明確な診断基準はありませんが、医師が視野障害や症状の程度を総合判断して決定します。
クリニックによって保険適用の可否基準が異なることもあり、「美容目的か機能改善目的か」で線引きされる場合が多いです。
眉下切開のダウンタイムは何日?どのくらい腫れる?
眉下切開後の腫れや内出血のピークは術後約2〜3日目で、1週間ほど経てばだいぶ治まります。
その後約1〜2週間程度で腫れ・青あざは消失するのが一般的です。
抜糸は手術から1週間後に行い、抜糸翌日からメイクが可能に。
傷跡の赤みは術後半年〜6ヶ月ほど残ると言われていますが、コンシーラーなどで隠せる程度であり、時間とともに薄れていきます。
個人差はありますが、眉下切開がバレたくない場合は仕事復帰の目安として1〜2週間程度休みがあると安心でしょう。
眉下切開ダウンタイム中の過ごし方
術後当日は目元を濡らさないよう注意し、医師の指示通りの軟膏塗布と消毒を行いましょう。
翌日から軽い洗顔やシャワーは可能ですが、入浴や激しい運動は控えてください。
抜糸までの間はサングラスや眼鏡をかけ、外出時に患部を保護すると安心です。
抜糸後はメイクもできるようになるので、赤みはファンデーションやコンシーラーでカバーできます。
眉下切開の傷跡は残る?跡が目立つ期間とケア方法
眉下切開の大きなメリットは、傷が二重ラインではなく眉毛直下にできるため周囲から気付かれにくい点です。
手術直後〜抜糸までは細い糸が付いた状態なので当然目立ちますが、抜糸後1〜2週間もすれば赤みも引きメイクで隠せる程度になるでしょう。
一般的には術後半年~1年ほどかけて傷跡はどんどん薄く白っぽくなり、ほとんど分からない状態に落ち着きます。
眉下切開の傷跡をきれいに治すポイント
執刀医の高い縫合技術はもちろんですが、患者側のケアも大切です。
術後は傷口を清潔に保ち、医師の指示通り軟膏を塗布しましょう。
抜糸までの間、傷にテープを貼るよう指示された場合は、欠かさず貼ってください。
なお、抜糸後しばらくは傷が日焼けすると色素沈着を起こしやすいため、日中はUVカットテープや日焼け止めで紫外線対策を行います。
保湿も欠かさず行うことで皮膚の治癒を促すので、無理のない範囲で保湿も心がけましょう。
また、術後数ヶ月は飲酒や喫煙を控えることも傷の治りが早くなります。
眉下切開後に赤みや硬さが残る場合
まれに体質によって、眉下切開の傷が少し盛り上がったり赤みが長引くことがあります。
その際はステロイド外用薬やレーザー治療で目立たなくすることも可能です。
クリニックによっては術後の傷跡ケアメニューを用意しているところもありますので、不安な方は事前に確認してみましょう。
総じて、眉下切開の傷跡は信頼できる医師を選び、適切にケアすれば他人からまず分からなくなるレベルまで治るケースがほとんどなので、過度に心配しすぎなくても大丈夫です。
眉下切開は老後にどうなる?効果の持続性と将来の変化
眉下切開で一度取り除いた皮膚は元には戻らないため、効果自体は半永久的とされています。
たるみの原因そのもの(余分な皮膚)は除去しているので、術後は長年にわたりすっきりしたまぶたを維持できるでしょう。
ただし、眉下切開を受けても加齢そのものは止められません。
年月が経てば再び額やまぶたの皮膚がゆるみ、新たなたるみが出てくる可能性があります。
特に術後10年以上が経過すると、皮膚の薄さやハリ低下に伴いそれまで目立たなかった傷跡が浮き出て見えることがあると報告されています。
これは老化による皮膚変化であり手術の失敗ではありませんが、紫外線ケアや保湿をしっかり行ってきた方では術後何十年経っても傷跡が目立たない例もあります。
眉下切開の再手術は可能?
眉下切開後に将来的なたるみ再発が起きた場合、再度手術を行うことも可能です。
ただし、初回の手術で皮膚を多く切除している場合や、傷跡の状態によっては難しい場合があります。
老化の進行度合いによりますが、一度手術したから一生大丈夫という保証はなく、必要に応じて二度目の眉下切開や他のリフトアップ施術を検討するケースもゼロではありません。
眉下切開後、コンタクトレンズはいつから使える?
眉下切開後、コンタクトレンズは基本的に抜糸後から装着可能です。
ほとんどの場合、手術1週間後に抜糸が行われるので、問題がなければ施術後8日目から装着できるでしょう。
術後はまぶた周辺が腫れて敏感なためしばらくは控えるよう指示されますが、抜糸が終わった段階で傷口もある程度安定するため、コンタクトも再開できるようになります。
抜糸翌日からアイメイクも可能になるので、コンタクト併用のメイクもこの時期からOKです。
なお、術後しばらくはドライアイ気味になる方もいます。コンタクト再開直後は長時間の装用を避け、目薬で十分潤いを与えながら様子を見てください。
また、装用時にまぶたを引っ張る動作は傷によくないので、爪を立てず優しく装着しましょう。
万が一装用時に傷口に違和感や痛みを感じたら、再度数日お休みしてから試すなど無理をしないことが大切です。
眉下切開の費用はいくら?【費用内訳と相場】
前述したように、保険適用外の場合の費用はクリニックによって差がありますが両目で20万~50万円程度が目安です。
この金額には手術代のほか麻酔代、初診料・アフターケア代なども含まれるケースがほとんどですが、静脈麻酔などオプションを追加すると別料金(数万円程度)が発生することがあります。
また、処方される術後の内服薬(痛み止めや抗生剤)代が別途かかる場合も。
アフターケアに関しては、通常の抜糸や検診は手術費用に含まれることがほとんどですが、万一トラブルが起きた際の追加治療費用についても事前に確認しておきましょう。
極端に安い料金を宣伝して患者を集め、実際に行くとその金額では手術できず高額メニューを勧められる…というトラブルも報告されています。
提示された見積もりが想定より大幅に高い場合はその場で契約せず持ち帰り、他院の見積もりと比較検討することが大切です。
費用と仕上がりのバランスを考え、納得できるクリニックを選ぶようにしましょう。
眉下切開と二重全切開法の違いは?
眉下切開と二重全切開法は、得られる効果が異なります。
眉下切開は「二重幅そのままでたるみ除去」が主目的で、二重のライン自体を新しく作るわけではありません。
一方、二重全切開法はまぶた上部を切りとってたるみ除去+新たな二重を形成する目的となります。
「今の二重を変えずにたるみだけ取りたい」場合は眉下切開の方が適した選択肢と言えるでしょう。
眉下切開で後悔しないためのコツ:仕上がりのイメージ確認
「思っていた仕上がりと違う!」と後悔しないために、カウンセリング時のシミュレーションは納得がいくまで行いましょう。
どの程度皮膚を取るのか、ミリ単位でデザインが変わります。
欲張りすぎて皮膚を取り過ぎると不自然になるので、医師の意見を聞きながら最適なバランスを決めることが大切です。
眉下切開で後悔しないためのコツ:リスクとダウンタイムを理解
術後の腫れ・内出血・赤みなどのダウンタイム(副作用)は誰にでも起こり得ます。
特に内出血が出やすい人は、完全に引くまで2〜3週間かかることもあります。
傷跡が落ち着くのに時間がかかる点も踏まえ、ダウンタイムを許容できる時期に手術予定を組むことが大切。
リスクとしては左右差や傷の盛り上がりなどもゼロではありませんが、これらは医師の技術・デザイン力に左右される部分が大きいです。
リスク管理のしっかりした医師を選ぶことで、後悔の芽を摘みましょう。
眉下切開で後悔しないためのコツ:過度に不安視しない
手術直後やダウンタイム中は、腫れで目元が別人のようになり驚くかもしれません。
しかし、時間経過で落ち着けば「もっと早くやれば良かった」と感じるほど視界も見た目もスッキリするケースが多いです。
経過途中で不安になったら、クリニックで診てもらい適切なアドバイスを受けてください。傷の赤みも徐々に薄れていくので、焦らずケアを続けましょう。
眉下切開と眼瞼下垂手術の関係は?併用すべきケース
眉下切開はあくまで「皮膚のたるみ取り」に特化した施術であり、瞼を持ち上げる筋肉の機能自体には働きかけません。
一方、眼瞼下垂手術(挙筋前転法など)は筋力を改善して瞼の開きを良くする手術です。
中等度以上にまぶたが重く開きづらい方は、眼瞼下垂手術を検討する必要があるでしょう。
ただし、実際には両者が重なるケースも多く、例えば「加齢で皮膚も垂れて筋力も落ちている」という場合、眉下切開+眼瞼下垂手術を同時に行うケースも珍しくありません。
上まぶたの皮膚量が多い方では、まず眉下切開で皮膚を取ってから残る筋力不足を挙筋前転で補強することで、より大きな効果を得られることがあります。
眉下切開のビフォーアフターはどんな感じ?写真で見る効果
実際に眉下切開を受けるとどのような変化が得られるのか、症例写真(ビフォーアフター)を見るとイメージが掴みやすいでしょう。
眉下切開DT4日目
大きさを同じくらいにしたつもりのビフォーアフター。
だいぶ短くなってる。 pic.twitter.com/I5DSQrNEg4— 歯列矯正中のアラフィフ (@frenchbull16) December 31, 2019
こちらの女性は、眉下切開後に目と眉の距離が短くなり、余分な皮膚がなくなってスッキリとした印象になっています。目を閉じた状態でも傷はあまり目立っていません。
眉下切開のビフォーアフター見るとほんとに大違い!!やってよかった施術トップ⤴︎⤴︎⤴︎
どうしても二重の幅の額性が気になるけれども…前の奥舞台より全然良いので、これはこれで満足💕💕 pic.twitter.com/QDwVcsMqqB— TAEMSIK (人中短縮、小鼻縮小諸々DT中) (@taeMsikkkkk) January 7, 2025
この方は目の開きが良くなり、ぱっちりとした目元に変化しています。「やってよかった施術トップ」とコメントしていることから、施術の満足度もかなり高い様子。
眉下切開のビフォーアフター!
(そろそろ2ヶ月経ちます)
二重幅めっちゃ見えるようになりました!!
傷もあまり分からないし、むしろ眉毛下の切開の傷結構気に入ってる🤟💫
人相良くなったと思います!!ですよね!そうだと思います!!
あとは瞼の上の肉削ぎ落としたい✄🍖 pic.twitter.com/fAUKVItlO4— まい👉👍 (@mymy1991_mmm) July 29, 2023
上記の方は、眉下切開によって二重幅がくっきりすることで、目が大きく見えるように。目つきが優しくなったことで、人相も良くなっています。
横浜エリアで眉下切開が人気のクリニックを調査
続いて、横浜エリアで眉下切開を検討する方におすすめのクリニックと名医情報を厳選してご紹介します。
クリニックごとの特徴やキャンペーン情報、価格表、アクセス情報もまとめていますので参考にしてください。
横浜で眉下切開がおすすめクリニック: 湘南美容クリニック新横浜院
全国展開する大手美容クリニック「 湘南美容クリニック」は、症例数の多さとリーズナブルな価格設定が魅力です。
経験豊富な医師が多数在籍しており、公式サイトには眉下リフトの症例写真も多数掲載されています。
モニター制度も充実しており、タイミング次第でお得な価格で受けられるキャンペーンも実施中です。
湘南美容クリニック新横浜院の眉下切開名医:藤塚紗良先生
藤塚紗良先生は、目元に合わせた自然な若返りを得意とする女性院長です。
女性視点の美的センスと親身な対応からリピーターが多く、エイジングサインが出やすい目元の悩みに最適な施術を提案してくれます。
インスタグラムに掲載された眉下切開の症例写真をみると、重たくなったまぶたが軽くなり目力がナチュラルにアップしていました。
患者さんは同業者(ナース)であり、傷痕がほとんど目立たず、ダウンタイムも最小限に済んだとコメントしています。
この投稿をInstagramで見る
施術名 | 料金(税込) |
---|---|
眉下切開(通常) | ¥234,300 |
眉下切開(モニター価格) | ¥164,010 |
湘南美容クリニック新横浜院のアクセス
湘南美容クリニック新横浜院
神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目6-2 新横浜ゲートサイド7階
新横浜駅 徒歩3分
横浜で眉下切開がおすすめクリニック:TAクリニック横浜院
切開法による若返りや二重整形で定評のあるTAクリニックの横浜院は、駅近で便利です。
デザイン力と縫合技術にこだわり、眉毛の毛根を傷つけず皮膚を丁寧に切除・縫合することで傷跡を最小限に抑える施術を実施。
「抜糸なし眉下切開」(溶ける糸使用)といった先進的な手法も一部導入しています。
遠方からの来院者には交通費補助サービス(条件あり)を提供するなど、通いやすさへの配慮も欠かしません。
モニター制度もあり、症例モデルになることで割引が受けられます。
TAクリニック横浜院の眉下切開名医:石橋 正太先生
本美容外科学会(JSAS)専門医、日本抗加齢医学会専門医、日本内科学会総合内科専門医 、美容外科11年目という肩書きを持つ石橋 正太先生は、TAクリニックを代表する眉下切開の名医です。
引用元:TAクリニック公式サイト
こちらは加齢に伴う皮膚のたるみが気になるという、60代女性の症例。
特に目立つ目尻側のたるみに対し、眉下切開で余分な皮膚を切除することで、眠たそうな印象からパッチリとした若々しい印象に変化しています。
施術名 | 料金(税込) |
---|---|
眉下切開(両目) | ¥250,000 |
眉下切開(モニター両目) | ¥200,000 |
眉下切開(全顔モニター) | ¥150,000 |
TAクリニック横浜院のアクセス
神奈川県横浜市西区北幸1-8-2
犬山西口ビルヂング9階
JR横浜駅 西口より徒歩2分
ブルーライン横浜駅9番出口から徒歩1分
横浜で眉下切開がおすすめクリニック:TCB東京中央美容外科 横浜駅前院
JR横浜駅徒歩1分の好立地に位置するTCB東京中央美容外科 横浜駅前院は、業界トップクラスの低価格で眉下切開を提供しています。
TCB標準プランでは両目税込83,600円という破格の料金設定でありながら、クーポンやキャンペーンを利用すればさらにお得に施術が受けられるチャンスも用意。
麻酔科・内科医の経験を持つ院長を筆頭に、優秀なドクターが多数在籍しています。
TCB東京中央美容外科 横浜駅前院の眉下切開名医:加藤摩衣先生
形成外科を専攻し、外傷や先天奇形などあらゆる治療を手がけてきた加藤摩衣先生は、眉下
切開も得意する東京中央美容外科(TCB) 横浜駅前院のドクターです。
過去には都内美容外科の院長を務めた経験があり、「得意施術を挙げるとするなら目元・鼻整形ですが、豊富な経験からオールラウンダーとして患者様の様々なニーズにお応えできると自負しております」とコメント。
Instagramに掲載されている眉下切開の症例を見てみると、自然に目力がアップし、重たい印象からぱっちりとした目元に変化しています。
この投稿をInstagramで見る
施術名 | 料金(税込) |
---|---|
眉下切開スタンダード(両目) | ¥83,600 |
TCB東京中央美容外科 横浜駅前院のアクセス
神奈川県横浜市西区南幸1-1-8 エキニア横浜7F
横浜駅西口から徒歩1分